※アフィリエイト広告を利用しています
こちらでは、楽ちんヒアリングの雑音についてまとめています。
楽ちんヒアリングの雑音やノイズ、ハウリングはどれも同様に一番の困りごとですよね。
しかし、雑音の原因や正しい使い方を知ることで、雑音対策ができますよ。
この記事が、楽ちんヒアリングを快適に使用していただくためのお役に立てれば嬉しいです。
楽ちんヒアリングの雑音は正常?改善方法はあるのか…
楽ちんヒアリングに雑音がするのは正常です。
ショップジャパンの公式サイトには、「雑音は正常で、本体が問題なく作動しているから起きる」とあります。
質問:
雑音・ノイズ・ハウリング・ピーピー・ザーザーなどの雑音がするのは正常ですか?答え:
正常です。
問題なく動作していることで、何らかの音を発します。引用:楽ちんヒアリング公式サイト「よくある質問」より
次の章では、雑音の予防対策を4つお伝えしていきます。
楽ちんヒアリングに雑音がある場合の4つの対策
こちらでは、楽ちんヒアリングの雑音の原因と、予防対策や改善方法をお伝えしますね!
雑音の対策①:耳とイヤーピースの隙間をなくす
一つ目の雑音対策は、耳とイヤーピースの隙間をなくすために、耳穴に合う少し大きめサイズのイヤーピースを使用してください。
イヤーピースが耳穴にピッタリ合わないと雑音の原因になります。
耳の隙間から出た音をマイクが拾ってさらに雑音につながるからです。
隙間がある場合は、イヤーピースを一つ大きくしてみることをおすすめします。
注意:
イヤーピースには、きのこ型・ドーム型(大・中・小)がありますので、ご自分に合うイヤーピースを見つけてください。
雑音の対策②:指や髪の毛で耳をふさがない
雑音の改善対策の二つ目は、手や髪の毛で耳をふさがないことです。
耳をふさぐと、マイク部分に手や髪の毛が当たり音を拾いますので雑音につながります。
特に装着時は、マイクに指が触れやすいですからご注意ください。
楽ちんヒアリングは、マイク部分をふさがないように気を付けてください。
注意:
電話の受話器は耳から離して使用してください。
雑音の対策③:装着時にはボリュームを下げる
雑音の対策方法の三つ目は、装着時にボリュームを下げることです。
楽ちんヒアリングの雑音は、装着時が多いです。
マイクが雑音を拾うことでさらに雑音につながりやすいためです。
楽ちんヒアリングの装着時はボリュームを小さく設定してください。
楽ちんヒアリングを装着してからボリュームを上げて調節すると良いですよ。
雑音の対策④:耳の中をきれいにしておく
4つ目の雑音の対策は、常に耳をきれいに掃除しておくことをお伝えします。
楽ちんヒアリングは、耳垢に音が跳ね返されると雑音が起きやすくなります。
そのため、耳垢がないよう清潔にしておくことが大切です。
雑音防止対策として、日常の耳の掃除をおすすめします。
①から④の対策を試しても雑音が改善されない場合は、製品の不具合や、個人の聴力状態が関与している可能性があります。
その際は、サービスサポートセンターで相談するや、専門医に相談することをおすすめします。
楽ちんヒアリングに雑音がある場合の対策についてのまとめ
楽ちんヒアリングの雑音の対策は、イヤーピースの大きさを耳にピッタリ合わせたり、装着時にはボリュームを下げることが有効です。
楽ちんヒアリング集音器の雑音は、耳から漏れた音を更にマイクが拾うと雑音の原因になります。
他の改善対策としては、耳の中をきれいに掃除することです。
耳垢がないよう、常に耳を清潔に保つようにしてください。
しかし、楽ちんヒアリングの集音器は人によって使い心地が違います。
集音器が合わない方や、難聴などが疑われる方は、医師に相談してみて下さいね。
楽ちんヒアリングの集音器は医療補聴器に比べて安価で、医療補聴器の前にお試ししやすい価格です。
また、このたび、楽ちんヒアリングから耳かけ式補聴器(HK-01)が新発売されました。
医療補聴器よりお安い値段設定ですので、先に楽ちんヒアリング補聴器(HK-01)を試されても良いですよ!
コメント