※アフィリエイト広告を利用しています
こちらでは、楽ちんヒアリングの付け方についてまとめています。
楽ちんヒアリングには正しい装着方法がありますので、鏡を見ながら付けると良いですよ。
楽ちんヒアリングを装着する際の注意点も合わせてお伝えしていきますね。
楽ちんヒアリング集音器の耳かけ式(SK05)と耳穴式(SA01)の違いを知りたい方はこちらから確認できますよ!
楽ちんヒアリングの正しい付け方を4ステップで解説!
【楽ちんヒアリングの付け方の4つの手順】
- スイッチを入れる
- 音量を調整する
- イヤーピースを耳穴にさす
- 耳にかける(耳掛け式)
こちらでは、楽ちんヒアリングの装着方法を分かりやすく解説していきます。
楽ちんヒアリングの付け方は、上記の①~④の手順になります。
では、詳しく説明していきますね!
付け方の手順①:スイッチを入れる
先ずはじめに、楽ちんヒアリングのスイッチをオンにしてください。
楽ちんヒアリング本体の横にオンとオフの切り替えスイッチがありますよ。
付け方の手順②:音量を調節する
次に、楽ちんヒアリングのダイヤルで音量を調節してください。
ボリューム設定が大きすぎると、耳に装着した際に大音量になりますからお気を付けください。
また、いつもお使いのボリュームを楽ちんヒアリングを付ける前に確認しておくと安心ですね。
付け方の手順③:イヤーピースを耳穴に挿す
そして、イヤーピースを楽ちんヒアリング本体にまっすぐ合わせてから、耳の穴にしっかりさし込んでください。
耳の穴にしっかり挿すことが付け方の大事なポイントになります。
付け方の手順④:耳に掛ける(耳掛け式)
付け方の最後に、楽ちんヒアリングのワイヤー部分を落ちないように耳にかけます。
耳穴にイヤーピースを差してからワイヤーを固定すれば落ちにくい配置になりますよ。
落ち着く位置は、ご自身の耳の形により違いがありますから、鏡で確認すると良いですね。
楽ちんヒアリングの装着方法の注意点を4つご案内!
【楽ちんヒアリングの装着方法の4つの注意点】
- イヤーピースは1サイズ大き目を選ぶこと
- 鏡を見ながら装着すること
- イヤーピースと耳穴のすき間をなくすこと
- 左右を間違えないこと(耳穴式)
楽ちんヒアリングが耳から落ちやすい時は、装着方法が違うことが疑われます。
こちらでは、上記に挙げた装着方法の注意点を4つお伝えしますね!
注意点①:イヤーピースは1サイズ大き目を選ぶこと
装着方法の注意点の1つ目は、楽ちんヒアリングのイヤーピースは1サイズ大きめを選ぶことです。
イヤーピースの大きさが小さいと、音が漏れることで雑音やハウリングの原因になりますよ。
イヤーピースのサイズは、イヤーピースと耳の穴にすき間ができない1サイズ大きめを選びましょう。
注意点②:鏡を見ながら装着すること
2つ目にお伝えする装着方法の注意点は、鏡を見ながら正しい位置に付けることです。
楽ちんヒアリングは小さいですから、慣れないうちは正しい位置に使用するのが難しいかも知れませんね。
楽ちんヒアリングを付ける際は、鏡を見ながら装着することをおすすめします。
注意点➂:イヤーピースと耳穴のすき間をなくすこと
楽ちんヒアリングの装着方法の注意点の3つ目は、イヤーピースと耳の穴にすき間ができないよう装着することです。
本体のイヤーピースと耳の穴にすき間が空くと、音が漏れて雑音やハウリングの原因になるからです。
イヤーピースと耳の穴にすき間ができないことはとても大切です。
注意点④:左右を間違えないこと(耳穴式)
装着方法の注意点の最後に、楽ちんヒアリングの左右は間違えないようご注意ください。
楽ちんヒアリング(耳穴式)は、左右反対にして使用できませんので、正しい向きでお使いください。
楽ちんヒアリングの本体に「R」と記載あるほうが右耳用です。
また、本体に「L」と記載があるほうが左耳用になりますよ。
楽ちんヒアリングの正しい付け方のまとめ
こちらでは、楽ちんヒアリングの付け方・装着方法を、4つの手順と注意点からお伝えしました。
楽ちんヒアリングのイヤーピースは1サイズ大き目を選び、耳穴にしっかり差し込むことが大切です。
この記事が、楽ちんヒアリングを快適に使用するためのお役に立てれば幸いです。
楽ちんヒアリングの口コミを知りたい方は、こちらの記事を参考にしてくださいね。
コメント