※アフィリエイト広告を利用しています
こちらでは、EARLIS(イヤリス)の使い方や付け方をまとめています。
EARLIS(イヤリス)は充電不要なため、先にイヤホンを耳に付けてから電源を入れてください。
EARLIS(イヤリス)の操作方法のポイントや注意点も合わせてお伝えしていきますね。
EARLIS(イヤリス)の使い方を知りたい人はこの記事を、安心して使用できる集音器や補聴器を探している方は以下のEARLIS(イヤリス)公式サイトをご確認ください。
EARLIS(イヤリス)の正しい使い方を4ステップで解説!
EARLIS(イヤリス)の使い方を上記のように6ステップに箇条書きしました。
EARLIS(イヤリス)を使用する前に先ず音量を1に合わせてください。
ここからは、使い方(付け方)のステップ①から詳しく説明していきますね!
ステップ①:音量を1に合わせる
使い方(付け方)のはじめに、EARLIS(イヤリス)の音量つまみを1に合わせてください。
EARLIS(イヤリス)左右の右側側面のダイヤルを下へ回すと音量が調節できますよ。
音量表示は表面に出ますので、はじめは1にしてくださいね。
ステップ②:イヤホンマイクを耳につける
先ず使い方の②つめに、EARLIS(イヤリス)の左右のイヤホンマイクを耳に付けてください。
イヤホンマイクには分離型と一体型がありますので良い方を選択してくださいね。
分離型は本体の近くにマイクがあり、音量を上げてもハウリングしにくく、テレビを聞くときにおすすめです!
一体型は耳の近くにマイクがあるので会議や会話に向いています!
ステップ③:電源を入れる
使い方の3番目に、EARLIS(イヤリス)電源を入れてください。
EARLIS(イヤリス)の電源スイッチを「入」にしますと、電源ランプが緑色に点灯します。
緑色の点灯を確認してくださいね。
ステップ④:音量の調節をする
使い方の4つ目に、EARLIS(イヤリス)を聞き取りやすい音量に設定し調節してください。
音量は、右側側面のダイヤルを下に回し、少しずつ上げてくださいね。
音量は、1から10まで調整できますよ!
ステップ⑤:音声モードを変える
使い方の5つ目に、EARLIS(イヤリス)の音声モードを使用シーンに合わせて変えてください。
音声モードは3種類あり、本体左の音声モード切替えスイッチをスライドさせてくださいね。
Nモードは、低温ノイズをカットしますので電話の使用時に向いています。
Mモードは会話や会議の使用におススメです。
Wモードは日常生活の使用におすすめですよ!
ステップ⑥:電源を切る
使い方の6つ目に、EARLIS(イヤリス)を使用しない時は電源を切ってください。
電源スイッチは本体右下にありますよ。
スイッチを「切」側にスライドすると、電源ランプが消灯します。
電源ランプの消灯を確認してくださいね!
EARLIS(イヤリス)の付け方や装着方法の注意点を4つご案内!
上記に付け方の注意点を6つ箇条書きにしました。
EARLIS(イヤリス)の付け方のポイントは、はじめに音量を1に合わせ、イヤホンを耳に付けてから電源を入れることです。
ここからは、付け方の注意点を①から順番に詳しく解説していきますね!
注意点①:使用前に音量を1に合わせること
付け方の注意点の1つ目は、EARLIS(イヤリス)の使用前に音量を1に合わせてから電源を入れます。
音量が大きく設定されていますと、いきなり大音量が耳に聞こえてビックリするからです。
電源を入れる前に音量の設定を小さい1にしておいてくださいね。
注意点②:分離型マイクか一体型マイクを選択すること
2つ目にお伝えする付け方の注意点は、EARLISのイヤホンに付けるマイクは、分離型マイクか一体型マイクを選択してください。
分離型は本体の近くにマイクがありますから、テレビを聞くときなど机の上に置くことができますよ。
分離型マイクは、テレビなど、一方方向の音を聞くときに向いています。
一体型は耳の近くにマイクがあるので、会議や会話が自然に聞こえて良いですよ!
注意点③:電源を入れ緑ランプの点灯を確認すること
EARLIS(イヤリス)の付け方の注意点の3つ目は、電源が入ったかどうか緑ランプの点灯を確認することです。
電源が入っていないと集音器が作動しません!
EARLIS(イヤリス)の電源スイッチを「入」にしますと、電源ランプが緑色に点灯しますので、緑色の点灯を確認してくださいね。
注意点④:生活様式に合わせ3モードから選ぶこと
付け方の注意点の最後に、EARLIS(イヤリス)は3モードから選んで使用することです。
EARLIS(イヤリス)の音声モードは3種類ありますよ!
Nモードは、低温ノイズをカットしますので電話の使用時に向いています。
Mモードは会話や会議の使用におススメです。
Wモードは日常生活の使用におすすめですよ!
EARLIS(イヤリス)の使い方や付け方の注意点のまとめ
●電源を入れる前にイヤホンを耳に付ける
●電源を入れると緑色ランプが点灯する
●テレビを聞くときは分離型マイクを使うと良い
●生活様式に合わせ、3モードを切り替ること
こちらでは、EARLIS(イヤリス)の使い方と付け方(装着方法)を、6つのステップと4つの注意点からお伝えしました。
EARLIS(イヤリス)の装着前には音量を絞り、イヤホンを耳に付けてから電源を入れることがポイントです。
この記事が、EARLIS(イヤリス)を快適に使用するためのお役に立てれば幸いです。
EARLIS(イヤリス)の詳細が知りたい方は、下記公式サイトをご確認ください!
コメント