当サイトはプロモーションを含みます。

きこエールの操作方法を4ステップで解説!4つのポイントや注意点もご紹介!

未分類

※アフィリエイト広告を利用しています

この記事では、きこエール集音器(KE-SH1)の操作方法についてお伝えします。

きこエール集音器は、ワイヤレスイヤホン機能付きで一台二役の優れものだと好評です。

きこエールの正しい操作方法を知りたい方はこの記事を続けてお読みください。

安心して使用できる集音器を探している方は以下のきこエール公式サイトをチェックしてくださいね!

きこエールの公式サイトはこちら

きこエール集音器の操作方法を4つの手順でご紹介!

上記にきこエールの操作方法を4つの手順で箇条書きしました。

では、きこエール集音器の操作方法を手順①から順にお伝えしますね。

操作方法の手順①:きこエール本体を充電する

操作方法の手順の1つ目は、きこエールの左右のイヤホンを充電することです。

きこエールのイヤホンを充電ケースに入れてふたをします。

付属のUSBケーブルをUSB充電器につなぎコンセントに差し込み、ケースのUSBポートにつないで充電します。

きこエール受電ケースのUSBポートには強く挿し込み過ぎないようにしてくださいね。

きこエール集音器は、充電ケースの表示が100%になれば充電完了です。

充電残量を確認したい場合は、充電ケースの底面の左のボタンを1回押すと、表面に表示されますよ。

操作方法の手順②:左右のイヤホンを耳穴に挿す

操作方法の手順の2つ目は、充電された左右のイヤホンをケースから取り出し、耳穴に挿します。

きこエールはケースから取り出すと自動で集音機能がスタートしますよ。

耳穴に挿す際は左右のイヤホンを間違えないよう確認してお使いください。

きこエールイヤホンの向きを耳穴に合わせ、棒状のものは下に向けて下さい。

棒状の下にマイクの穴がありますので、手でふさぐとハウリングしますからご注意くださいね。

操作方法の手順③:音量を調節する

操作方法の手順の3つ目はきこエールの音量を調節して下さい。

外側の丸い部分のタッチセンサーを素早く2回タッチすると音量変更できます。

「音量を上げる:1→8」「音量を下げる:8→1」を選択してください。

きこエールの音量は8段階ありますので、日本語のガイダンスに従って調整してみてくださいね。

操作方法の手順④:イヤホン機能を併用する

操作方法の最後にイヤホン機能を併用するの操作方法についてお伝えします。

きこエール集音器をイヤホンと合わせて使用する際は、スマホなどの再生機器とのペアリングが必要です。

再生機器のBluetoothをONにしてください。

画面に表示された、新しく検索されたデバイスからKE-SH1を選択してBluetoothとつなぎます。

音楽を再生する時は、イヤホンをケースから取り出すと電源が入り、左右どちらかのタッチセンサーを1回タッチします。

電話を取りたいときは、左右どちらかのタッチセンサーを1回タッチし、切る時は2秒長押ししてください。

集音機能をオフにしたいときは、左右どちらかのタッチセンサーを4秒長押ししましょう。

きこエール集音器の操作の4つの注意点をご案内!

きこエール集音器を操作する際の4つの注意点を箇条書きにしました。

きこエールの充電時は、充電端子をUSBポートにやさしく挿すようご注意ください。

では、注意点①から順に説明しますね。

注意点①:充電時はイヤホンをケースに入れふたをすること

操作の注意点の1つ目は、きこエール左右のイヤホンを充電ケースに入れてふたをして下さい。

イヤホンが中に入っていなかったり、ふたが空いたままでは充電できませんのでお気を付けください。

イヤホンを収納して、きこエールの充電ケースのふたをすることが大切なポイントです。

注意点②:充電端子はUSBポートにやさしく挿すこと

操作方法の注意点の2つ目は、充電端子を充電ケースのUSBポートにやさしく挿すことです。

きこエールを充電の際は充電端子を強く挿し込まないようお気を付けください。

充電口は繊細ですし、軽く挿すだけで充電できますからご安心ください。

強く差し込むと壊れの原因になりますのでご注意ください。

注意点③:モニター表示はケースの充電残量である

3つ目にお伝えする操作方法の注意点は、充電ケースのモニター表示の確認方法です。

充電ケースの表示が100%になれば充電完了ですが、この表示はケース本体のバッテリーの残量を示します。

きこエールのイヤホンのバッテリーとは別ですのでご注意ください。

充電残量の確認をしたいときは、ケースの底面の左のボタンを1回押すと、表面モニターに残量が表示されますよ。

注意点➃:イヤホン機能のペアリングに対応しないスマホがある

操作方法の注意点の4つ目に、イヤホン機能をつなぐ再生機器にシニア用のスマホが対応しないことがあります。

Bluetoothがつながらないシニア用のスマホの場合はイヤホン機能が使えませんのでご注意くださいね。

しかしその際は、きこエールの集音器としての機能を有効にお使いいただくと良いでしょう。

きこエール集音器の操作方法についてのまとめ

こちらでは、きこエール集音器の操作方法の手順と注意点をお伝えしました。

きこエールは、集音機能を使ってテレビや家族との会話をするほか、一人で音楽を聞くなどワイヤレスイヤホンとしても楽しめる1台2役の画期的なモデルです。

しかし、シニアモデルのスマホにBluetoothがつながらない場合はイヤホン機能が使えませんのでご注意くださいね。

きこエールを就寝前に充電しておくと、朝起きてからすぐに使えますのでおすすめします!

きこエールの詳細は下記公式サイトをチェックしてみてくださいね。

きこエールの公式サイトはこちら

きこエールの口コミの記事も書いていますので、よろしければこちらからお読みください。

>>きこエールの口コミ・評判の記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました