当サイトはプロモーションを含みます。

きこエールの使い方を4ステップで解説!付け方のポイントや注意点もご案内!

未分類

※アフィリエイト広告を利用しています

こちらでは、きこエールの使い方や付け方をまとめています。

きこエールは充電ケースから取り出すだけで電源が入り、戻すとオフになりますよ。

きこエールの操作方法のポイントや注意点も合わせてお伝えしていきますね。

きこエールの使い方を知りたい人はこの記事を、安心して使用できる集音器や補聴器を探している方は以下のきこエール公式サイトをご確認ください。

きこエールの公式サイトはこちら

きこエールの正しい使い方を4ステップで解説!

きこエールの使い方を上記のように4ステップに箇条書きしました。

きこエールを使用する前に先ず充電をしてください。

ここからは、使い方(付け方)のステップ①から詳しく説明していきますね!

使い方のステップ①:充電する

使い方(付け方)のはじめに、きこエールイヤホンを充電します。

きこエール左右のイヤホンをケースに入れてふたをします。

付属のUSB充電器をコンセントに差し込み、コードを充電ケースのUSBポートにつないで充電します。

充電ケースの表示が100%になれば充電完了です。

充電残量は充電ケースの底面の左のボタンを押すと分かりますよ。

使い方のステップ②:イヤホンをケースから取り出す

先ず使い方のはじめに、きこエールの左右のイヤホンを充電ケースから取り出してください。

ケースから出すと、自動的にイヤホンの電源がONになり集音機能が開始しますよ。

そして、先につないだBluetoothとのペアリングが始まります。

きこエールのタッチセンサーを1回タッチすると、再生や停止ができます。

また、イヤホンをケースに戻すと自動でOFFになります!

使い方のステップ③:向きを整え耳穴に挿す

使い方の2番目に、きこエールイヤホンの左右の向きを回転させて耳に合わせます。

きこエールイヤホンには、左耳がL、右耳がRの文字が分かりやすく入っています。

イヤホンを左右それぞれの耳の穴に密着させるようにゆっくりと差し込んでください。

不安定な装着では、音漏れが心配されますので、斜めに挿入しないよう注意が必要です。

この時、イヤホンの棒状の下の方にあるマイクの小さな穴を指でふさぐとハウリングが起きますからご注意ください。

使い方のステップ④:音量の調節をする

使い方の3つ目に、きこエールの音量を聞き取りやすい音量に設定し調節してください。

音量の変更や調節は、イヤホンのタッチセンサーにタッチすることで可能になります。

タッチセンサーを2回タッチすると、音量を上げたり、下げたりすることができます。

また、きこエールのタッチセンサーを4秒長押しすると集音機能をOFFにできますよ。

初めての使用では、低めの音量から徐々に音量調節していくことをおすすめします。

耳に装着した際に大音量にならないようお気を付けください。

きこエールの付け方や装着方法の注意点を4つご案内!

上記に付け方の注意点を4つ箇条書きにしました。

きこエールの付け方(装着方法)のポイントは、少し大き目のイヤーピースを選ぶことです。

ここからは、付け方の注意点を①から順番に詳しく解説していきますね!

付け方の注意点①:1サイズ大き目のイヤーピースを選ぶこと

付け方の注意点の1つ目は、きこエールのイヤーピースは1サイズ大きめを選ぶことをおすすめします。

イヤーピースの大きさが小さいと、耳の穴に隙間ができ、音が漏れることで雑音やハウリングの原因になりますよ。

イヤーピースのサイズは、イヤーピースと耳の穴にすき間ができない1サイズ大きめを選ぶと良いですよ。

適切なサイズのイヤーピースを使用すれば音質が上がり、快適な装着感が得られるでしょう。

付け方の注意点②:充電コードは穴に強く挿さないこと

2つ目にお伝えする付け方の注意点は、充電の際は充電口をUSBポートに強く挿し込まないことです。

充電口に軽く挿すだけで充電はできますよ。

USBポート(充電の入り口)は小さく、壊れやすいですから丁寧に扱ってくださいね。

付け方の注意点③:イヤーピースを耳穴に密着させること

きこエールの付け方の注意点の3つ目は、イヤーピースを耳の穴に密着させて差し込むことです。

イヤホンのイヤーピースと耳の穴にすき間があると、音が漏れて雑音やハウリングの原因になります。

​使い方の注意点として、イヤーピースが耳穴にフィットするよう工夫してみてください。

隙間がある場合はイヤーピースのサイズを見直したり、位置を調整してみてくださいね。

耳の穴に密着させてしっかり挿すことが付け方のポイントと言えます。

付け方の注意点④:イヤホンの左右を間違えないこと

付け方の注意点の最後に、きこエールの左右は間違えないよう耳に装着してください。

きこエールイヤホンには右耳用(R)と左耳用(L)があり、文字が分かりやすく入っています。

きこエールは、左右反対にして使用できませんので、正しい耳にお使いください。

きこエールの本体に「R」と記載あるほうが右耳用で、本体に「L」と記載があるほうが左耳用ですよ。

装着前には、本体に記載の「R」または「L」の表示を確認し、正しい方の耳に差してくださいね。

きこエールの使い方や付け方の注意点のまとめ

●ケースから出すとイヤホンの電源が自動でONになる
●イヤーピースは1サイズ大き目を選ぶと音漏れし難い
●充電の時は充電口を穴に強く挿し込まない
●イヤーピースと耳穴に密着させるとハウリング予防になる
●耳穴式は左右を間違えないことが大切!

こちらでは、きこエールの使い方と付け方(装着方法)を、4つのステップと注意点からお伝えしました。

きこエールのイヤーピースは1サイズ大き目を選び、耳穴に密着させて差し込むことがポイントです。

この記事が、きこエールを快適に使用するためのお役に立てれば幸いです。

きこエールの詳細が知りたい方は、下記公式サイトをご確認ください!

きこエールの公式サイトはこちら

きこエールの口コミの記事も書いていますので、よろしければこちらからお読みください。

>>きこエールの口コミ・評判の記事をチェック!

コメント

タイトルとURLをコピーしました